アートセラピーはイギリスとアメリカを中心に発展を遂げてきた心理療法です。
言葉に頼らない非言語コミュニケーションを通じて、悩みや問題を抱える人にアプローチする手法です。

イギリスやアメリカには国家資格に相当するアートセラピストの資格があり、専門家が絵などの創作活動を通じて行う精神療法を“アートセラピー”と呼称することが定められています。

一方日本ではアートセラピーに関する国家資格は無く、もっと広義に“アートセラピー”という言葉が使われています。

日本語では“芸術療法”とも訳され、絵のみならず、音楽や演劇、ダンス、写真、俳句など、芸術を用いたセラピー全般が“アートセラピー”と呼ばれます。

参考までに、日本芸術療法学会の概要には、このような記載があります。

本学会は、絵画、詩歌、音楽、ダンス、心理劇等々の芸術活動を介して心身の治療を行う芸術療法を中核として、その諸領域の学術研究の進展と専門的治療技術の普及・充実を図ることを目的としている。
―日本芸術療法学会『学会の概要』より引用(https://www.jspea.org/)

日本におけるアートセラピーには、絵画療法、音楽療法、演劇療法、ドラマセラピー、園芸療法、写真療法、俳句療法、コラージュ療法、クレイ(粘土)セラピーなど、実に多くの種類が現存します。

たとえば、演劇を用いたアートセラピーでは、自分と全く異なった考え方の自分物を演じることで、新しい物事の考え方・捉え方を身につけることを目指します。日頃関係のある身近な人物を演じてみることで、相手の気持ちや立場を考える力を育むこともできます。

このように、アートセラピーには数々の名称・手法がありますが、3色パステルアートもそのうちのひとつです。絵を用いていますので、絵画療法のひとつに入るともいえます。

アートセラピーで使われる画材(素材)の一例

ソフトパステル・ハードパステル・オイルパステル・水彩絵の具・クレヨン・色えんぴつ・黒えんぴつ・デジタルアートツール・墨汁・粘土・木材・石材・貝殻・布・糸・折り紙

アートセラピーの5つの目的

アートセラピーの目指すところは多岐にわたりますが、ここでは5つに分類してご紹介します。

1,心理テストとしてのアートセラピー

一般的に、“アートセラピー”というと、絵から深層心理を探る、心理テストとしてのアートを思い浮かべる人が多いようです。バウムテストやHTP(家木人物画)テスト等、あらかじめ決められたテーマや画材を用いて行うものがこれにあたります。
*3色パステルアートは心理テストとしての機能はありません。

基本的には単独のテストとして行われることは少なく、他の心理テストと合わせて行われることがほとんどです(テストバッテリー)。

2,自己啓発のためのアートセラピー

アート制作を通して、自分の問題を浮き彫りにし、解決のためのアプローチを探ったり、アート制作の過程で新しい自分に出会ったりしながら、自己理解を深めるためのアートセラピーです。比較的健康度の高い大人向けに実施される機会の多いアートセラピーです。

3,カタルシスのためのアートセラピー

言葉では表現できない感情をアート制作を通して表現することで、心の中で抑圧されていたものを外在化し、浄化する(カタルシス)ためのアートセラピーです。

4,リハビリテーションとしてのアートセラピー

描く・ちぎる・こねる等の手先を使うアート制作を通して、リハビリテーションに役立てるためのアートセラピーです。主に高齢者や発達に課題を抱えた子どもの現場で行われています。

5,コミュニケーションツールとしてのアートセラピー

アートを通したコミュニケーションには4つの種類があります。

ひとつめは指導者と制作者とのコミュニケーションです。「自分のことを見てくれている人がいる」という安心感に包まれながら、アート制作に取り組むことができます。

ふたつめは、制作者自身の、自分と自分の内面とのコミュニケーションです。自分の声に耳を傾ける時間を得られます。

みっつめは、制作者同士のコミュニケーション。互いの作品を認め合うことで、自信に繋がる質の良い時間を持つことができます。

よっつめは制作者とその家族など、身近な人とのコミュニケーションです。制作したアート作品は持ち帰ることができる利点があります。身近な人にも見てもらうことで、いつもとは違ったコミュニケーションが生まれます。

アートセラピーの効果

アートセラピーの効果は心理学、脳科学、社会学の側面から様々な角度で語られています。まだまだ発展途上の分野であり、盛んに研究が行われています。ここでは、3色パステルアートにおいて得られる効果にふれています。(アートセラピーの効果)

アートアズセラピーという考え方

アートセラピーと似た言葉でアートアズセラピー(art as therapy)という言い回しがあります。“アートすること”そのものが“セラピー”であるという考え方です。

一度でも夢中になってアート制作をしたことがある人には分かる感覚ではないでしょうか。アートすることは、私たちの癒しとなり、何にも変え難い時間を生み出します。

とはいえ“アートすること”のハードルが日常ではなかなか高いもの。

3色パステルアートではそのハードルを下げるために、使うのは3本のパステルだけ、絵のレシピを用いて描く手順も決まっているので、誰でも簡単に“アートすること”にチャレンジできます。

おすすめの記事