心理学 ラポール(信頼関係)が強くなる居場所づくりのコツ 『ラポール』という言葉を聞いたことはありますか? 心理学用語で、信頼関係を意味します。 心理学の勉強をしていると、ラポールをとるために〇〇をする。というようなポイントがたくさん出てきます。たとえば、傾...
心理学 【調査結果】3色パステルアートによる創作活動が脳波に与える効果 3色パステルアートの技法を用いて絵を描くことが、脳に与える影響を調査するために脳波測定を行いました。 この測定調査は3色パステルアートによる創作活動が、ストレス状態であるβ波を減少させ、深いリラック...
心理学 記憶力向上に効果!海馬から出る脳波とは・・・ 記憶力が年齢とともに低下している…と感じたことはありませんか。 一般的に、記憶力は高齢になるにつれて衰えると思われています。しかしこれは思い込みによるもので、実際は年齢とともに記憶力が衰えることはあり...
心理学 回想法に有効なレクリエーション『3色パステルアート』 回想法とは? 回想法とは、米国の精神科医ロバート・バトラーによって創始された心理療法の一種です。 主に高齢者に対して行われるもので、それぞれの人生史や思い出を、介護者や家族が受容的な態度で傾聴し受...
心理学 不安・緊張が強い人に有効な3色パステルアート 3色パステルアートの体験会には、不安障害をお持ちの方や、緊張状態が強くなかなかリラックスできない、という方も多くいらっしゃいます。 不安感や緊張感が強い状態の人の脳では、β波(ベータ波)という脳波が多...
心理学 色彩心理について〜その効果と実用性〜 色彩心理とは 色彩心理学という学問をご存知でしょうか。 色彩心理学は、色が人の心理や行動にどのように影響を及ぼしているかを研究するものです。 色彩心理学の信憑性 色は目だけではなく、皮膚でも検知して...
心理学 アートセラピーの効果⑥_オープン・ダイアログ・ケア ダイアログ・ケアとは 医療・教育の現場では、発達障害や精神疾患のケアの主流が、従来の「モノローグ(=個別対応)」から、「ダイアログ(=コミュニティケア)」へとかわりつつあります。対話をすることで他者...
心理学 アートセラピーの効果⑤_自己肯定感の高め方 いくつになっても認められたい 大人になると、仕事など能力的なことで褒められることはあっても、自分自身を褒めてもらえる機会はほとんどありません。褒められることが少なくなると、唐突に「あなたは素晴しい ...