2018年09月15日に第49回3色パステルアートインストラクター認定講座を開催いたしました。
新たに11名のインストラクターが誕生しました。
今回は半分以上の人が「パステルを触るのもはじめて」「絵は苦手」という中でのスタート。
実際に描いていただければわかりますが、3色パステルアートは本当に簡単。全員が完成まで一緒に描くことができます。
「絵が苦手でもインストラクターになれますか」という質問もよくいただきますが、絵が得意な人よりも、絵が苦手な人の方がインストラクターには向いています。
描くことにコンプレックスがある人の気持ち、どこでつまずきやすいか、など自分のことのように理解することができるからです。
インストラクターはみんなの見本として前に立って一緒に作品を描きますが、上手に描ける必要はありません。基本的には、道具の使い方と描く順番を伝えるだけ。あくまでもサポート役です。
受講生の声
たった3色でどこまで表現の幅が出せるのか、気になっていましたが、思ったより楽しく表現ができたのでよかったです。
筆文字の伝筆にも活用していきたいと思います。みんなを笑顔にできるものが学べて嬉しいです。
━━━━━━
3色だけでいろいろ前の表現ができて感動しました。浜端さんがずっと笑顔だったのが印象的でした。インストラクターが楽しそうにリラックスしている姿大切だなと思いました。
材料が少なく手軽なのがいいです。
コットンをパステルに直接擦って学とは!!びっくり!
想像しなかった方法でした。あまり手が汚れないのがgood。
━━━━━━
認定講座をとても楽しみにしていました。
実際に描いてみると想像以上のワクワクと、気持ちが落ち着く感覚を味わうことができました。
この体験を生かし、職場、自分自身のこれからの生きがいにしたいと思います。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
━━━━━━
以前初心者向けのパステルアートの本を購入しましたが、上手にできず…今回3色パステルアートの講座に参加させていただき、実際に様描いてみて、とても気にいる作品ができました。
道具や描き方だけでなく、絵画技法、心理学、脳科学についてや、ワークショップの流れ、鑑賞会でのコミニケーション方法などいろいろなことを楽しく学ぶことができあっという間に時間が過ぎていきました。
自分を癒し家族や周りの人にも広めていきたいです。まずは6歳の息子と楽しみます!!
━━━━━━
パステルの色が、画用紙の上で混ざり合って世界でたったひとつの色が生まれてくることが初めての体験で、本当に感動しました。
ただ3本のパステルから虹の色や、夕焼けの色、無限のグラデーションが生まれて、楽しくてワクワクが止まりません。
余計な道具を使わず費用もおさえ、身近な材料でたくさんの人が平等に楽しめるワークは、ずっと探し求めていたスタイルです。
老若男女問わずたくさんの方達と、3色パステルアートの素晴らしさを共有したいです。私自身も、いろいろな作品に触れてみたいと思います。
━━━━━━
1日あっという間でした。
家に帰ったら、次の作品を早く描きたい気持ちです。パステルに触ることも初めてなのに、ここまで描けるようになって満足です。
まずは自分の子供と一緒に楽しんでいきたいです。ありがとうございました。
━━━━━━
パステルアートの奥深さに触れることができました。
アートセラピーは、普段は訪問看護の仕事で行う事はなかなか難しく感じていましたが、いろいろな障害を持っている方にも工夫すれば取り入れることができると思い、嬉しく思います。
取り入れて1つのツールとして行っていきたいです。
━━━━━━
パステルは全て手でぼかしたりしているものだと思っていました。
道具もこんなにすぐに手に入るもので、材料費を考えると大変主婦に優しいと感じました。
少しずつ道具を加えていくやり方はそのたびに発見があり楽しめました。
育児をしているとストレス解消法さえわからず、お金もかけていられないので、他のママさん達がリラックスできるお手伝いができれば…と考えています。
━━━━━━
先月体験させていただきましたが今日もとても楽しかったです。
3色パステルアートが脳科学、心理学に基づいたアートセラピーであることを学ぶことができて、改めて3色パステルアートの素晴らしさを知ることができました。
今後はまず、身近な友人に楽しさを体験してもらいゆくゆくは高齢者施設や子どもたち、職場のデイサービスでもインストラクターとして活動していきたいと考えています。
不明な点や不安に思うことが多々あると思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
講義中の様子
抽象画作成中…
パステルで直接塗ったり、
綿や綿棒を使ってぬったり、
練り消しを使って消したり、、
道具の使用方法を楽しく学びながら、1枚の作品を仕上げていきます。
作品の撮影タイム。
それぞれの作品を鑑賞しながら、和気藹々とした時間です。
座学タイム。
講義を聞くだけではなく、ワークをしながら学びます。
写真集
今後の開催予定はこちらから